レッスン記録

今日も今日とてピアノのレッスン。
今日のレッスン
バッハ
 フランス組曲 BWV813
  5.Menuet
  6.Gigue
ショパン
 12の練習曲 作品10
  8番
  9番
 英雄ポロネーズ
メヌエットは大分つまらず弾けるようになりました。
次回まで少し間が空くので、どうにか暗譜してしまいたいところ。
英雄ポロネーズ、途中で結構詰まってたのでそこの部分練習をしました。
ら、結構テンポが上がりました(とはいえまだまだですが)。
練習曲よりもかなり素直な音運びなので、楽譜を読むのは結構楽です。
ただ、それだけに曲の感じに合わせて弾き方も変えていかないと
面白くならないので、しばらくは模索しつつ慣れるところからでしょうか。

レッスン記録

ピアノのことを書くならば、発表会のことを書かないと!
というわけで、今後発表会で弾いた曲も紹介していきたい所存です。
発表会は年に1回しかないので、必然的に年1更新ですが・・・w
今回は2012年に弾いた曲を。
2012年の発表会では、ショパンの"バラード 第3番"を弾きました。
ピアノとの付き合いもそれなりの長さになってきたので、
最近弾く曲はなかなか手ごわい曲ばかりです。
でも弾けるようになってきたときの快感はなかなかのもの。
このバラード 第3番はとても華やかな曲で、
ここ数年の中で一番楽しく弾いていたような気がします。
とはいえ、楽しければなんでもいいというわけではもちろんなく(笑)、
どんな情景を伝えたいのか、またそれを伝えるために
どのようなタッチで弾けばいいのかなど、
様々なことを考えながらのレッスンでした。
また、ペダルの使い方もかなり勉強した曲でした。
本番ではいつも間違えるところで間違えましたが(・ω・;)
特に前半は割と良い感じに弾けたのではなかろうかと。
とても気に入っている曲なので、今後もたまに練習して持ち曲にしたいと思います。
一応録音もしてもらったので、私の演奏に興味があるという方がいらっしゃったら
こちら(mp3ファイル)で聞いてみてくださいね。

レッスン記録

せっかく毎年ピアノの発表会に参加しているので、
今まで弾いた曲を一覧にしてみました。
自分の覚書も兼ねて・・・というよりもむしろ自己満足のような。
最終更新:2015.7.7
1994 ソナチネ ベートーヴェン (連弾 靴が鳴る)
1995 キラキラ星変奏曲 バッハ (二台のピアノ 貴婦人の乗馬)
1996 Beautiful Dreamer/The Entertainer
1997 フランス人形/ジャズ/いいことがありそう
1998 ソナチネ 第1楽章/第3楽章 モーツァルト (連弾 オペラ座の怪人)
1999 シネマノスタルジア 久石譲
2000 イタリア協奏曲 バッハ
2001 アラベスク ドビュッシー
2002 ソナタ op.31 No.2 第3楽章 ベートーヴェン
2003 即興曲 op.90 No.4 シューベルト
2004 幻想即興曲 ショパン
2005 別れの曲 ショパン
2006 革命のエチュード ショパン
2007 ラプソディ op.79 No.2 ブラームス
2008 ソナタ 月光 第3楽章 ベートーヴェン
2009 ノベレッテ op.10 No.1 シューマン
2010 アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ ショパン
2011 ラ・カンパネラ リスト
2012 バラード 第3番 ショパン
2013 英雄ポロネーズ ショパン
2014 ソナタ第21番 ワルトシュタイン 第1楽章 ベートーヴェン
2015 ソナタ第23番 熱情 第1楽章 ベートーヴェン

カービィ関連

グッズの情報紹介ばかりというのもアレなので、
今更ですがカービィ関連本の感想でも。
20周年といえばやっぱり
「星のカービィ プププ大全」(小学館)でしょう(>ω<) 発売日まで割とひっそりとした存在だったため、 発売されてからその存在を知ったという方も多いのでは? 出してくれるのは大変ありがたいのですが、 宣伝にももう少し気を使ってくれたら、とも思います・・・(・ω・;) そして内容ですが、結構評価が分かれるかも?といったところ。 今までの歴史が一堂に集まっているので、 20年の大部分を共に歩んできた私にとっては アルバムを眺めているような気持ちで楽しく読めました。 が、ゲームだけではなくアニメや漫画についても言及しているため、 コンテンツ一つ一つに割けるページが少なかったんだろうな、という印象。 深いところまでじっくり突っ込んだものを求めておられた方には ちょっと期待外れかもしれません。 ただ、どの時代のカービィもとても可愛いので、 カービィが好き!という方にはやっぱりおすすめしたい一冊です。 個人的には「ハル研究所 蔵出しアートワーク」がお気に入り。 年賀状やのし紙など、びっくりするほど可愛い! いつか実際に手にしてみたいものです・・・。
そして、これを読んで頂いた方はもうお気づきでしょうが、
Amazonから画像を引っ張ってこれるようになりました。
グッズ紹介の画像をどうしようか困っていましたが、
プライズものを除きこれで画像付きで紹介できそうです。よかった。
また改めてグッズ紹介の記事も書いていきたいと思います。

雑記

今日は大久野島のうさぎたちの写真を紹介します。
大久野島は瀬戸内海にある小さな島です。
かつては「毒ガス島」とも呼ばれていましたが、
現在は半野生化したうさぎが多数住んでいる
うさぎ好きにはたまらないスポットです。
我が家からは少し遠いので、
なかなか行くことができないというのが唯一の難点orz
ちょっと古いですが、2010年3月に訪れた際の写真です。

見返り美人風なうさぎ。
お尻の丸っこいラインが個人的にはかなり好きなのですが、
皆さんはどうでしょうか?

島内を散歩中に見つけた子うさぎ。
この近くに住んでいるうさぎはあまり多くないようで、
警戒心も強めでした。でも大変美人さん。

親子のように見えたので思わずパシャリ。
この子うさぎさん、兄弟っぽい子とよく一緒にいたので、
次回はそちらの写真も紹介したいと思います。
今後もちょくちょく紹介する予定です。
大久野島には今年もぜひ行きたいのですが、どうなることやら・・・。